【借金している人必見】絶対にやるべきこと12選

借金で一度人生を諦めかけた私が思う
借金している人が絶対にやるべきだと思ったことを
12個ピックアップしてみました。

まだやっていないことがあれば、
是非やってもらえればと思います。

目次

1.出費の内訳を把握する

なにでどのくらい使っているのか出所が分からなくては
対策しようがありません。

まずは毎月の出費がどのくらいなのか把握しましょう。

おすすめの方法は
一ヶ月間レシートを捨てずに取っておくことです。

一ヶ月分のレシートが溜まったら
振り返ってみて下さい。

「これいらなかったな。」
「なんで買ったんだろう。」
「ネットの方が安かったな。」

というものが出てくると思います。

そしたら次の月では、
その反省を活かすことで
無駄な出費をしなくなると思います。

レシートをジャンルごとに分けることもできます。
そうすることで、とても明確に
出費を把握することができます。

把握するだけでも
節約に対する意識が芽生え、
効果的ですので、とてもおすすめです。

2.生活レベルを下げる

気付かぬうちに贅沢していることありませんか?

一度快適な経験をしてしまうと
中々手放せなかったりすることあると思います。

例を出すなら
” 車 ”や” サブスク ”
などが挙げられます。

手放した後、無いことに不便さを
感じることかと思いますが
そのうち慣れます。

学生だった頃のことを思い出してもらえれば
分かると思います。
学生当時はそれが無くてもそんなに不便さは
感じていなかったはずです。

大人になって便利さを知ってしまったが故に
無いことに対して不便さを感じるのです。

あって当たり前だと思っているものでも
他で代用できないか、一度考えてみて下さい。

3.断捨離

断捨離をすることで家の中がスッキリすると同時に
心の整理にもつながります。

物には魂が宿るとよく言いますが、
私が考えるに
人が物に魂を与えているのだと思います。

物は思い出を蓄積します。
その物とどういう時間を過ごしたかで
感じ方や意味合いが変わってきます。

それを見る度に嫌な気持ちになったり、
悲しくなったり、迷いが生じたり、
あなたにとってマイナスに働く物であるなら
その物の価値はマイナスですので、
今すぐにサヨナラをするべきです。

4.環境を変える

人間は環境に依存する生き物です。

もしも、現状に嫌気が差していたり
変わりたいと思うなら
環境を変えることをおすすめします。

・家や地域に不満があるなら引っ越す
・仕事が嫌なら仕事を変える
・禁煙したいならタバコが吸えない場所に行く

色んな場合が考えられますが、
無理をして合わせようとするのではなく
どうしたらその環境を変えられるか
を考え、行動するようにして下さい。

これができたら、ストレスがぐんと減ります。

5.相談する

「人に話したところで何も変わらない」

そんなこと思ってはいませんか?

私の場合、そう思って自分の殻に閉じこもってました。
しかし、話をした後に人生が変わりました。

変わらない場合もありますが、
変わることだってあります。

1人で悩んでいるのはとても苦痛です。
誰かに聞いてもらうだけでも
心が少しは楽になります。
勇気を出して話してみましょう!

もしも借金だけを理由に咎めてくる人がいたら
あなたのことを真剣に考えているとは到底思えません。
そんな人とは今後付き合っていかない方が身の為です。

ちなみに、ここで言う” 相談 “とは
「借金を肩代わりしてくれ」
という話ではありません。
「借金があって辛い」
ということを話すだけです。

もちろん、相手からそのような提案があったなら
ありがたく受けるべきですが、
「大事に思っているなら貸せるよね?」
というような態度は
大事な人すら失うことになりかねません。
絶対にやめた方が良いです。

私は詐欺師に騙され、別の詐欺師に救われました。
嘘だったとしてもその時救ってくれた事実に
変わりはないので、そのことには感謝していますが、
弱っている時はそういう人も寄ってくるので、
くれぐれも相談相手にはお気を付けください!

6.借金を減額できないか相談

借金が多くて返済できる見込みが無い場合、
一度プロに相談してみましょう。

適切なアドバイスをもらえるはずです。

減額や免除ができるならラッキーですし、
できなくてもできないことを知れたなら
それだけでも相談した価値はあります。

とりあえず、迷ったら相談してみましょう!

7.働く

週1で日給1万円で働けば年間約50万円です。
収益が増えれば少しは気持ちにも余裕ができます。

可能であれば、働くのが一番無難です。

働いている最中は仕事に夢中になれるので、
余計な事を考えなくて済み、
ネガティブにもなりにくいです。

仕事でひと汗かいたら疲れると思うので、
嫌なことを考える前に寝れたりもします。

メリットがたくさんですので、
余計なことは考えずに働いて
少しでも多く返済に充てましょう。

8.お金と将来について本気で考える

” お金のこと “
” 将来のこと “

本気で考えたことありますか?
学生の頃が最後になっていませんか?

人生設計をしていないと
人生迷子になりやすいです。

目標がある人と無い人とでは
明らかに活気が違います。
人生まだまだこれからです。
5年後、10年後、笑って過ごせるか
どうかは今のあなたの行動次第です。

・・・というわけで
将来について考えていきましょう。

やり方はとても簡単です!

夢/やりたい事/好きな事/なりたい姿/理想の将来

何でもいいので自分の興味があること
好きなことを書きまくってください。
いま思いつかなければ、思いついたときに
どんどん書き足していってください。

思いつく限り書き終えたら、
横に何歳までにそうなりたいかを
理想でいいので、書いておきましょう。

やることはこれだけです。

後は定期的に見直してください。

未来の自分がその理想を叶えようと
きっと頑張ってくれるはずです。

9.見栄や意地を捨てる

見栄や意地は自分を苦しめるだけです。

精神的に余裕が無いなら
SOSサインを出すべきです。

強がっていても誰も手を差し伸べてはくれません。

いつも頑張っているのですから、
時には甘えてください。

劣等感を感じているかもしれませんが、
借金をしているというのは
私からしたらマイナスの印象どころか
「辛い経験をしてるのに頑張ってて凄いな」
と思います。

実際、私が借金していたことを周りに言うと
尊敬してくれたり、褒めてくれたりして
けなされたことはほとんどありませんでした。

素直にいた方がストレスが少なく生きていけます。
自分をしっかり持っていきましょう!

10.固定費を見直す

お金が貯まらない人のほとんどは
固定費がかかりすぎているのが原因だと思っています。

2年以上見直していないサービスがあったら
必ず見直してみてください。

なぜ2年以上なのかというと、
2年契約があったり、2年も経つと
新しいサービスやプランがでていたり、
より良い契約内容にできる可能性が高いからです。

「何があるか分からないし、どうすればいいか分からないよ。」

という方もご安心ください。

下記に見直すべき項目一覧を載せてあります。
赤文字の項目を重点的に見直してください。

おすすめの方法は
・他社のサービスへ切り替えること
・あまり利用していないサービスの解約
です。

見直すべき固定費一覧 代表例

固定費を見直し、毎月の負担を減らして
その分を返済に充てましょう!

11.自分磨き

お金が無い間はあまりやる気が出なかったり、
やりたいことがあってもお金がかかるから
できなかったりすると思います。

そのような方は将来の為の準備期間と割り切って
この時間を有意義に過ごしましょう。

・資格の勉強
・図書館で本を借りて読む
・興味のあることにチャレンジする
・筋トレをして体を鍛える
・仕事関連の知識をつける

お金をかけなくても出来ることは
たくさんあります。

将来の自分の為に
できることからやっていきましょう!

12.何かに夢中になる

抽象的ですみません・・・。
この「何か」は
ゲーム、アニメ、映画、YouTube、趣味、仕事
なんでも良いです。

「夢中になれることが無いよ。」
っていう方は夢中になれることを
探すことに夢中になってください。

何かに夢中になっている時間というのは
とてもあっという間です。

何かに集中していれば、他に考える余地がなくなるので
その時間を苦痛なく過ごすことができます。

もしも寝る前に嫌なことを思い出したりして
中々寝れないのであれば、
無理して寝ようとしても結局寝れないと思うので、
眠くなるまで別のことをして過ごしましょう。

不眠症気味な方、気持ちが上がらない方
には特におススメです。

まとめ

総じて言いたいこととしては
心身共に健康でいてほしい
ということです。

健康に生きているだけでも
とんでもなく価値があります。

どんなにお金が無くとも
健康に気を付けて生き続けてください。

辛い気持ちは痛いほど分かります。
ですが、その気持ちも永遠には続きません。
いつかきっと笑える日が来ます。
それまではどうか
自分を大事にしてあげてください。

以上、借金をしている人が
絶対にやるべきこと12選でした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業:元携帯ショップ店員/現エンジニア
年齢:28歳 性別:男
一人暮らし歴9年目

目次